手すりの話



車両モデリングで先頭部の「顔」を作り上げる時にほとんどと言ってもいいほど登場するアイテムが「手すり」
実車では鉄の棒を曲げて車体に溶接するわけですが、接合部は溶接で盛ってあるので、
ちょっと一手間でリアル感が変わってくる・・・・・かな?・・

上のタイトル画像のいわゆるこの部分です。
ちょうど電子パーツに半田をした感じです。
初心者の方からお問い合わせがあったので、なるべく解りやすくいきます。
上面から見た自由曲面の手すり(ピンク)と
車体側(青線)はこんな感じで作ります。
まずは手すりのガイドラインになる「開いた線形状」を作成します。
(ガイドラインなので最終的には不要なので後で消去します。)

角丸にしてゆきましょう。
[option]+[command]キーを押しながらドラッグして線形状にクロスするようにして離します。
(winの場合は[z]+[x]と思います。たぶん)

離すと新しいコントロールポイントが追加されました。

同様に角の反対側も同じ処理でコントロールポイントを追加した後、角のポイント(黄色)を[option]+[command]で今度はクリックすると消去されます。

コントロールポイントを追加した時点で接線ハンドル付きのポイントになるので、ハンドルがなかった角を消去すると「R」の付いた形状になります。

反対側もRを付けて、ツールボックスの「記憶」ボタンで形状を記憶させます。
次に線形状の始点に[option]+クリックしておきます。
画面を形状の正面(ここでは側面図)に移動、手すりの断面にあたる「円」を作成します。
このままでは掃引されませんので、この円をコントロールボックスの[convert]ボタンで閉じた線形状に変換しておき、同じく[掃引]ボタンを押すと記憶させた形状で自由曲面が作成されます。

このままでも充分ですが、ここから一手間。

上面図にもどり開始点と2番目の間にコントロールポイントを追加します。

ツールボックスの[modify]の「切りかえ」で一番末端の形状を指定します。

これを[move]内の「均等拡大縮小」で均等拡大してゆきます。

これくらいにして車体に装着すれば溶接で盛った感じは充分出ます。

あっ、そうそう、反対側もお忘れなく。

これをexportして書き出して1ファイルとして保存しておけば、次の車両からはすぐ使えます。(単なる使い回し?)

溶接の盛った感じや広がる量などは各自微調整は必要かとは思いますが、細い手すりもちょっと盛るだけで、しっかりとした作りに見えます。

注:手法はいろいろある中の一つとしてお考えください。

inserted by FC2 system